昨日2007スペシャルとして復活しました。ご覧になった方も多いと思います。
そのタイトルが「黒い太陽’07スペシャル - 素っ裸でカッポレ」です。
この奇抜なタイトルに驚いた方も多いのではないでしょうか。
ところでこの「黒い太陽’07スペシャル - 素っ裸でカッポレ」の「カッポレ」、何のことか皆さんご存知でしょうか。
今日はこの「カッポレ」についてご紹介いたします。
カッポレは「かっぽれかっぽれ甘茶でかっぽれ」という囃子言葉で有名な踊りです。
江戸時代、大阪の堺にある住吉大社で願人坊主が踊っていた住吉踊りがその起源といわれています。この住吉踊りが天保13年(1842年)11月に禁止されました。住吉踊り以外の踊りが必要とされ、その頃にはやっていた志摩の国の囃子言葉、鳥羽節の一節「私しゃお前にかっ惚れた」を取り入れて「かっぽれ」が誕生したという説があります。そして、明治時代にかっぽれは爆発的な流行となりましたが、社会的な地位も低く、なかなか公には認められませんでした。しかしながら、かっぽれを公に認めてもらいたいというかっぽれを愛する人々の願い、特に明治維新以降のかっぽれを愛する人々の悲願は、梅后流かっぽれが文部大臣賞を受賞することで、伝統芸能としての位置づけを確立したことで届くこととなりました。
このようにカッポレは江戸時代から広く庶民の文化として根付いてきた伝統ある踊りなのです。このカッポレを体験できる教室もあるそうです。興味がある方は是非チャレンジしてみてくださいね。